打撃練習も段階を踏む

一番危ないのは初心者同士
いくらクラヴマガが実戦的とは言っても、初心者がいきなりスパーリングをするのは危険だし、もっと危ないのは初心者同士で組むこと。
力の加減とかがわからないし、危ないと思った時に寸止めもできないから。
ある程度ミットを打って、打撃やディフェンスができる身体を作ってからになるわけです。
スパーリングの前に
打撃が上手になってきたらいよいよスパーリング・・というわけでもありません。
まずは距離感を養ったり、極々軽い打撃を受けたりするための「慣れ」が必要で、そのために「約束組手」のような練習をします。
伝統的な空手の稽古方法「約束組手」
スポンサーリンク
約束組手って言葉は実は空手などの稽古でお目見えします。ある程度の形を決めて、攻防を疑似体験できるトレーニングで、クラヴマガでもよく使われます。自由組手がスパーリング…組手試合が実戦…という感じでしょうか…
英語でも”Kumite”・・(MMAとかで使うKumiteは若干意味合いが異なりますが)これを見ても、日本から伝わった練習方法なのがわかります!
楽しいが一番!
何より約束組手って、とっても楽しいトレーニングなんですよね!
ミットばかり打ってると、ほぼ自主トレのような感覚ですが、約束組手ができるようになると、相手への配慮しながら、「格闘ごっこ」ができる☺️
そうしてるうちに、お互いに力加減とかスピードを調整して、楽しいかけ合いができるようになるんです。
質の良い練習のために
クラヴマガだけじゃなく、格闘技ってコミュニケーション能力が問われるわけです。
お互いに気持ちよくトレーニングできるためには、相手のことを察してあげるスキルが必要!
人当たりの良い人は上手くなる
「またこの人と練習したい」
そう思われる人は、練習相手に困らず、たくさんの人と対人練習ができるので、結果、自分が上手くなる環境を作ってるんです💡
Give and take が大事なんですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

広告の非表示
有料メンバーは記事内の広告が非表示になります
関連記事
スタンドの何倍も難しいグラウンド
寝技は不利 絶対的不利なボトムポジション クラヴマガではグラウンド状態を回避すべきという考え方なのは、もう当た…
そこそこ苦行の柔術練習会・・
九州各地から湧いてくる柔術家たち 第3回となる練習会 昨年、第一回にも参加したのですが・・ 喉元過ぎればなんち…
桜の季節がやってきた
北から南まで桜を1ヶ月以上一人で楽しめるんです 今年の福岡の桜 札幌の皆さん、ごめんなさい・・ひと足さきに桜を…